私の聴いてる音楽まとめ(とアニメ)

好きな音楽(とアニメ)の話をしてます

Jeux d'eux(水の戯れ)/Martha Argerich,Maurice Ravel

みなさんこんにちは。

早速ですが今回はクラシック作品について書きます。ラヴェルです。

私、中学生の頃少しだけピアノを習ってました。以前も書きましたが私はファイナルファンタジーが好きで当時は闘う者達(7)とか決戦(6)とかを弾いてみたくて始めた記憶があります。

結局高校入学と同時にバンド音楽にハマり、ベースを始めたので、初心者に毛が生えるその前に辞めてしまったのですが...。

 

いま思えば印象派音楽との出会いはその高校生の頃、リリィシュシュのすべてを見た時でした。ハノンを未修了のままピアノを辞めてしまったような私はクラシック作曲家について殆ど知識がなく、さらに当時はオルタナとかシューゲイザーが好きだったのでクラシック、特にドビュッシーピアノ曲の様な静謐な音楽に興味はわかず。映画の中で使われている一材料としてしか受け取れませんでした。

 

大学生になりフライングロータスやハイエイタスカイヨーテの様なR&B,エレクトロetcを通してジャズに降りていき、そこから当然の流れとしてクラシックに降りてきたわけです。

そうしてさまざまなクラシック音楽に触れ出したわけですが、印象派時代の作品は他の時代のクラシックよりも自分の好みでした。

その時期にリリィシュシュを見返したこともあり最初はドビュッシーにゾッコン。

その後ラヴェルイベール、タイユフェールなんかを聴いていくわけですが一聴した時の衝撃度が一番高かった曲が今回のテーマである、アルゲリッチの演奏する「水の戯れ」だったというわけです。

 

言葉では足りないほどに美しい曲です。

私は定点で映る湖とそれを構成する水の動きをイメージをしました。

人によっては川とか海とか、若しくは色んな場所を行き来する水にフォーカスしてるってイメージもあるかもしれないですね。

 

まあこの曲を通してラヴェルに惹かれていき、そしてアルゲリッチの演奏の凄さも理解していきました。昨年(2022)の11月ごろから来日された様で、いい席が取れなそうだったので行かなかったんですが、よく考えるたら生で彼女の演奏を見ることが出来る機会というのはこれから数えるほどしかないのでは?と思い物凄く後悔してます。次来日したら絶対見にいくからね!

 

 

水の戯れその曲に話を戻しますが、この曲を通して音楽の持つエネルギーというものを改めて実感するようになりました。

この曲に限った話ではないですが、「凄い音楽」を真剣に聴いてる時、自分の持つリソースを全て持っていかれることがあります。

五感や筋肉が停止して耳だけに集中しないと力が足りない!という感覚です。大げさと言われるかもしれませんが!

同じ印象派ドビュッシーのヒースの荒野(Preludes, Book2, No5.Bruyeres)なんかでもその感覚になることがあります(他にもいくつかありますが)。

 

ラヴェルアルゲリッチとは特に関係ないですが、UMOのルーバン・ニールソンがインタビューで「音楽で政治主張をあまりしないのは、音楽は政治を超えて愛される価値を持っているものだから」みたいなことを言ってて(2,3年前に見た記憶なのでかなり曖昧です。すみません。)、本当にその通りだと思いましたよ。

 

音楽で政治主張することが悪いと言っているわけで全くありませんよ!!

ジャズも黒人による人種差別への反抗音楽として生まれた訳ですし、今回紹介したラヴェルドビュッシーも戦時下に思いを曲にぶつけたとされています。そういった思いの力が原動力になり音楽を進化させてきたことは理解しています。

ただ音楽は政治主張のための一手段という器に収まらないほどのエネルギーを持っており、移りゆく時代の中でも常に同じ価値を持ち続けていると思うのです。政治主張は比較的平和な時代では、その価値をあまり実感することが出来ませんから。

 

長くなってしまったのでここらへんで終わりにしたいと思います。前回シアリングについて書こうかなとか言っときながらこういうことになりました...が!次こそはジャズから1曲書きたいなと思います。ではまたー!

 

 

 

....そういえばM1の話ですが、最近ようやく録画してたものを見ました。キュウ、今まで見たM1のネタの中で一番笑いました。会場的にはあまりハマってなかった様ですが、清水さんの丸尾くんみたいなノリのツッコミにハマってしまいずーーっとお腹痛かったです。

 

 

 

 

 

 

 

スケッチスイッチ/ひだまりスケッチ【楽曲紹介・感想文】

皆さんこんにちは、こんばんは。アサケミです。

私生活が忙しく前回の投稿から随分と時間が経ってしまいました。

最近身の回りに大きな環境変化もあり新しい人間関係が増えております。

初対面の方とお話しするときにやはり趣味や好きなものの話になるのですが、私自身そういうときに何て答えればいいのかすごく悩みます....。

私、好きなアニメはパーフェクトブルーlainNHKにようこそや空気過ぎないきらら系、音楽に関しては最近はブレイクコア、ジャズ、印象派なんかをよく聴いてます。

心の底から好きなんです、が、初対面の方とお話しするときに好きなものとして挙げるには少し渋ってしまう作品やジャンルな気がします。少なくともメインストリームにあるジャンル作品ではないですし、特にアニメに関しては通じたとしても厄介者として扱われそうなジャンル作品な気がして。(上記作品が好きな方々すみません..。)

 

そういった「自意識的に現実世界の知人にはあまり話せないようなこと」についても熱くなれるのがインターネットの素晴らしい所で、だから発展したんでしょう。

なので今回は私の大好きなきらら系アニメ、ひだまりスケッチの1期オープニング「スケッチスイッチ」について語りたいと思います。

 

まずですが、この曲にはミニ奇跡みたいなエピソードがあります。ひだまりスケッチを見始めた頃、同時にロリコアの先駆者「冷蔵庫 Cj」も知りよく聴いていました。彼のファンなら「なるほど」となると思いますが彼の曲いくつかひだまりからのサンプリングが見られます。

スケッチスイッチ」のAメロをサンプリングした「Lolicore 2.27」、

宮子のセリフをサンプリングした「Rrrrrrr」。

サンプル元を調べてアニメにたどり着いた訳ではなくたまたま並行して触れたコンテンツでこういう偶然があり、なぜか凄い嬉しかった思い出です。

 

そんなエピソードも好きな要素の一つなのですが、もちろん曲自体の魅力もたっくさんあります!Fメジャーの底抜けに明るいポップなコードワーク、調和の取れた4人の声(4人の声質のバランスがバッチリ)。

そんなたくさんの魅力に溢れたこの曲ですが、私の1番好きなポイントは歌詞で、特に「そうじゃないんだよ 躁でいいんだよ!?」という歌詞には救わたと感じているくらい思い入れがあります。

私、厄介な性分で気分の波が激しく死にたい時もあれば、周りの人を困惑させるような高めのテンションの時もあります。「躁が」じゃなくて「躁で」という歌詞。これはこの両面の自分を受け入れてくれている気がします。

私の好きな歌詞の殆どが松本隆さん作詞のもので「映画色の街」とか「魂に銀河雪崩れてく」とか「都会の絵の具に染まらないで帰って」とか..。とにかく美しい詩的な表現のものが多く、「躁でいいんだよ!?」みたいなストレートな表現のものは珍しいです。でも同じ熱量で好きなんです。

 

ちなみにゆのの声優阿澄佳奈さんは私の好きな声優さんの中でもかなり上位に来ます。とにかく可愛い。「この声優さんが出てるからこのアニメ見よう」と初めて思わせてくれた声優さんです(「WORKING!!」とか阿澄さんの影響で見ました。)

 

 

...本当はこのくらいの熱量で現実世界の人にも音楽アニメの話をしたい訳ですが、間違いなく引かれます!そういう思いを消化できる場所がある現代人は幸せですね。

ネットがない時代、アングラな趣味(アニメなんかは今メインカルチャーだとは思いますが)を持っていた人たちは大変だったんだろうとつくづく思います。00年代の秋葉原が一部の人たちに神格化されているのは、そういう「俺たちだけの場所、私たちだけの青春」みたいな感覚があったからだろうなって思いますね。

 

そういえば最近「ぼっち・ざ・ろっく!」というきららアニメが超話題ですよね(実際今日、初対面でアニメの話になった現実世界の人にもその話振られました)。きららアニメですし、絵も可愛い、凄い自分好みな雰囲気なのですが、某ロックバンドにオマージュがある作品となっているようです(キャラクターの名前がそのロックバンドのメンバーから取られていたり劇中バンドがカバーをしたりしている模様)。が.....私そのロックバンドがどうしても苦手なんです.......。

アニメ自体は結構面白そうなんですけどそれが原因で中々見れずという。作品内容にはそこまで関係ないらしいんで、その拒否反応を乗り越えることができたら見てみたいです!

 

電車の中で書いてるんですがそろそろ着きそうなので、今日はここらへんで終わりにしたいと思います。

今の気持ち的には次はシアリングか牧野由依あたりの曲について書きたいですが、その時の私に全てを委ねてるので何が出るのかは私にもわかりません。

ここまで読んでくれた方、ありがとうございます!お疲れ様でした。

ではまた!

 

回想 〜 「スーリヤ湖」のモチーフによる〜/浜渦正志・黒田亜樹【楽曲紹介・レビュー・感想文】

みなさんこんにちは。アサケミです。

 

もう9月ですね。大学生くらいの頃からですけど、世界の進むスピードがものすごーく速くなりました。2022年も残り4ヶ月...。

今年も色々な音楽に触れましたが昔に比べて破滅的・絶望的な音楽を多く聴くようになっている気がします。

元来破滅的・絶望的なものを「儚い」と捉え美化する傾向が自分の中にはあるようですが、昨今の暗い時代を反映してその価値観が増幅しているように感じます。

 

そんな絶望的な作品を多く作るコンポーザー、大好きな浜渦正志さんの作品。ファイナルファンタジー13の音楽をピアノソロ版としてアレンジしたアルバム、「Piano Collections Final Fantasy 13」の9曲目に収録された "回想 〜 「スーリヤ湖」のモチーフによる〜" について書きたいと思います。今回は紹介・レビューというよりは感想文要素が殆どになると思いますが、ご容赦ください。

 

最近でこそゲームをやらなくなってしまいましたが、高校生の頃10や13については何十周もするくらいFFが好きでした(出荷が多いからか13って批判的な意見が多か見るような気がしませんか..?私は凄く好きです。)。10と13にコンポーザーとして関わり、世界観の構築に一役買っているのが浜渦正志さんです。私はやったことないですがサガフロンティアのコンポーザーとして特に有名ですよね。

この"回想 スーリヤ湖"という曲ですが、浜渦さんは静かで気怠く絶望的な音楽と述べておられます。その通りでこれを聴いてると何も出来なくなってしまうような感覚になりますね。何というかその時に地震が来ようと避難せず「座して死を待つ状態」になる気がするって感じです。

 

昔友人に「音楽が気持ちや向く方向に影響与えてくるから最近聞かなくなった」って言われたことがあるんです。当時はあんま真剣に考えてなかったんですけど、最近それが正しいような気がしてきたんですよね。

破滅的・絶望的な音楽ばっか聴いてるからネガティブな性格になったんでしょうか、それともそういう性格だからその他の音楽が好きなだけなのか...。

卵⇆鶏です。わからないです。別に底抜けに明るい音楽も聴くことには聴くんで、全てが破滅的音楽のせいってことは絶対ないですけど、助長してるんじゃないかってことです。

 

そういう音楽を聴いて「感動」してるつもりなんですけどこれって本当に「感動」なんですかね。ただ心を蝕んでいるだけ、簡単に言うと完全な悪影響なんじゃないかって思うんです(そもそも「感動」って心を動かされることだと思うんで、悪影響だったとしても別に「感動」であることには変わりないですけどね)。

 

95パーくらい冗談です。

 

文字数的にこれくらいにしておきます。楽曲についてはほとんど書かずで本当にスミマセン...。次回はちゃんと書きます。アニソンかジャズにしようかなと思ってますが、その時の気分で考えますね。

 

 

11月にiglooghostが来日しますね〜!予定的には行けると思うんですけど渋谷のクラブっていう「日本で最もコロナに近い場所(偏見)」で行われるんでちょっと心配でまだ踏み切れてないです。ただ逆にこんなご時世だからこそ、観れる時にちゃんと観とかないと。とも思うんですけど...。行ったらその内容やiglooの好きな楽曲などについても書こうかな。

では!

Slvt/Sewerslvt【楽曲紹介・レビュー・感想文】

みなさんこんにちは。アサケミと申します。

 

個人的な話ですが8月末に環境の変化がありかなり不安を抱えています。入学、クラス替え、異動...私こういった環境の変化に人一倍ストレスを感じてしまう人間なんですよね。

まあ時間って進むことしか出来ないクソ概念なんで、そんな概念が支配するこの世に生まれてしまった以上仕方ないですね。

 

今回はそんな暗い気持ちの私をより暗くする楽曲、Sewerslvtの「Sewer//Slvt -EP」より、7曲目(9曲目)の「Slvt」について書きます。

 

Sewerslvt自身については語らないでおこうと思います。人間色々ありますよね。

とにかくアルバム「we had good times together, don't forget that」を最後に現在は活動を行なっていません。

 

Sewerslvtは私にブレイクコアの魂を注入した偉大な存在です。

昔からアニメ「serial experiments lain」が好きだったのですが、いつだったかな...lainに登場するクラブ「サイベリア」の名を関する「Cyberia lyr3」をSpotifyにサジェストされたのです。

初め聴いた時にはなにこれ...といった感じでした。著作権なんて完全無視...でもブレイクコアlainの用語や音声が多く引用されていることに関しては、lainのテーマの一つである「インターネット上での偏在」を体現しており、このジャンルの音楽を聴いていくうちにすっかり引き込まれていきました...

好きな曲は様々ありますが「Kawaii Razor Blades」と並びトップレベルで好きなのが今回のテーマである「Slvt」です。

 

壊れたエレピの音で始まるこの曲(この音が本当破滅的で美しいんです..)、コードはⅠ-Ⅳとなってます。インディーロック、オルタナ、ドリームポップなんかのジャンルで高校時代を乗り越えた私にとって、この進行が一番馴染み深かったのかもしれません。初めて聴いた瞬間からアア〜と感嘆を漏らしていました。

突然暗転し、金切り声のようなノイズと共に襲い掛かるビート!そしてそれを支えるベース。私はSewerslvtらしさの正体は、そこにある暗くて重いベースの音の存在感だと思っています(もちろんブレイクビーツも上手なんですけどね)。

そして残るノイズとサンプリングされたであろう音声(このサンプル元、調べても出てこない上になんて言ってるのかもよく聴き取れずです..気になるなあ)。

基本的にループものですし歌詞も特にないので、感想文はこれくらいにしておきます。Sewerslvt自身のバックグラウンドを含めて、作られている世界観が好きなのですが、彼(彼女)のバックグラウンドに触れるのは少し難しいので...

分量少ないですが2020以降に聴いている回数で言えば間違いなく10位以内には入るでしょう(Kawaii Razor Bladesも入ってると思います)。相当好きです。

 

 

ところで「Slvt」が収録されたEP、「Sewer//Slvt -EP」にはSewerslvtの最も有名な楽曲「Pretty Cvnt」が収録されており、ストリーミングの数字なんかを見ても恐らく最も人気のある作品だったと思います。

しかし2022年7月の頭(私の記録が正しければ7日です)、各種ストリーミングからこのEPが無くなってしまったのです....

本当にびっくりしました。引退後もずっと音楽は残り続けると思い込んでいたので...

bandcampでは現在も発売されていますが、こちらで発売されているバージョンには「I Love It When You Suffer」と「NTR Ending (Cardiac Arrest Due To Overdose」が入っていません....(とくに「NTR Ending」に関してはこのEP「Sewer//Slvt」で一番最初に気に入った楽曲だったので悲しかったですね)。

サウンドクラウドからも消えてしまっているため、この2曲に関しては現在有志の方がアップしているものがあるだけで、公式的に聴く術がないです(...ですよね?)

なぜ彼(彼女)が「Sewer//Slvt」を消したのか。お金が欲しかったとかならまあいいんですけど(ただインポートした曲とSpotify自体に上がってる曲って音圧に差があってちょっと...これってLUFSってやつの影響ですか?)、もし何か別の意思があってSewerslvtの作品を徐々に消していくつもりなら、ものすごく悲しいですね。

...まあ多分お金だと思いますが。あ、勘違いして欲しくないんですけどお金が欲しいから消すとかあり得ない!なんて言うつもりはさらさらないです。それを言っていいのは多分..いやほぼ100パー無断でサンプリングされているワタモテのed曲や、イカ娘の音声を勝手に使われている著作物の権利者のみだと思います。

 

Sewerslvtの影響を受けた私ですが、それ以降ジャンルの幅が大きく広がり新しく聴き始めたミュージシャンは非常に多いです。ブレイクコアだとC!erra My$t、エレクトロだとPoter Robinsonなんかが代表的です。今度彼らについても書くかもしれません。

 

次回はまた日本のミュージシャンにしようかな。

 

ではまた!

プールの青は嘘の青/南波志帆【楽曲紹介・レビュー】

どうもアサケミと申します。

初めての楽曲紹介させていただきますよー!

 

今回は南波志帆さんのアルバム「君に届くかな、私。」の2曲目、「プールの青は嘘の青」について少し書きたいと思います。

 

初めて彼女の歌声を聴いたのは小学生の時でした。フェアリーテイルというアニメのEDテーマとなった「ごめんね、私。」を聴いたのです。

フェアリーテイルのことは殆ど覚えてないんですけど、ちょうどエルザの過去編で全体的に物語が暗い雰囲気だった気がします。そんな中EDで流れてきた南波さんの歌声に惹かれました...

 

少し憂いを帯びた透明感のある少女

高1、友達は多くないけどいる。でも学校に行くのは好きじゃない。2学期の始めにふといなくなったクラスメイト。みたいな

...とにかく切なくて儚い歌声なんです。

そして「君に届くかな、私。」のジャケットの南波さん、私のこのイメージにぴったりの表情と雰囲気を出されてます。もともと美形な方ですけどそういう意味を超えて美しいんですよね。綾波レイや岩倉玲音がどうして人気なのか、そういうことです。

私はアスカが好きですけど。

 

「プールの青は嘘の青」はキリンジ堀込高樹さん作詞作曲です。私はキリンジ自体はほとんど聴いたことないんですが南波さんの歌声とこの楽曲の相性は最高。

まあ今回は特に情景について考えたいんですが、私がこの曲に思い浮かべる情景は「学校の屋上から世界を見下ろしている」といった感じです。

私も少なからずそうでしたが、中高生の時って精神不安定な人、少なくないですよね。「死にたい」という思考が直接襲ってくることはなくても少し世の中のことを理解し初めて、自分ではどうしようもない壁にぶつかったり、今まで見えなかった視点から暗い世界がバッと広がっていったり...多くの人がこの時期に初めて挫折や絶望を味わうのかなと思います。

 

思い出は逃げてゆく、駆けたくなる空、切り傷のような飛行機雲...少女の結末はどうなるか分かりませんが、そういう不安定な気持ちや絶望感からくる「少年少女に纏うふわふわとした希死念慮」みたいな気持ちを歌った楽曲なのかなって思いますね。

 

ちなみにタイトルにもなっている

プールの青嘘の青だ、なんて言って

という部分ですがこれってアレですかね?「海がなぜ青いか」みたいな話。青だけは海水に吸収されないとかなんとかっていう。(私もよく分かってないけど..)

クオリアとかいう概念がありますけど、何が本物の青かなんて誰にも判断付かないし、付けようがないんですよね。もしかして私の見ている青は私にしか見えないのかも...なんて思うと、自分の感覚だけが信用できて、少しだけ自分を大事にしようってなりませんか?

自己肯定感の低い私には耳が痛い話ですけどね。私は私の見ている色の中で青が一番好きなので特に...

 

なんか紹介・レビューっていうより音楽感想文みたいな内容になってしまいました。

南波さんと関わりのある鬼才・フレネシも大好きなのでいずれ彼女についても書こうかなと思ってます。

 

それではまた!!

 

 

 

..............みなさんM1の1回戦始まってますけど見てますか。昨日アップされてた8/20の東京1回戦第3位だった未来の油田さん、初めて拝見しましたがめちゃくちゃおもろかったですね。

【自己紹介】音楽の紹介とレビューをやります

みなさん初めまして。アサケミと申します。

音楽が好きな20代です。

 

早速ですが皆さん。

好きな曲やミュージシャン数あれど

「どこが好きなのか」

「何きっかけで知ったのか」

「理論的にはどのような楽曲なのか」

とか...整理するの難しいですよね。

 

私いつもiPhoneのメモ帳に書いてるんですけど、あまりにも数が増えてきてまとめきれないです!

ということではてなブログを利用して私の頭の中を書き出そうと思います。

 

上の方でかっこつけて「理論的に」なんて言ってますけど大したことは書かないです...とにかく好きな音楽について頭の中でごちゃついてるのを整理したいわけです。

タダなんで。

あくまでも素人のレビューなんでね。

あんま深く重い解釈とかはないです。

 

好きなジャンルはプロフィールにもありますが、グリッチとかブレイクコアみたいな「強い」エレクトロから、印象派とかの流水のように美しいクラシック音楽まで結構広く好きな方なのかなーと!

...まずはJ-popから1曲書こうかなと思っておりますが。

 

Twitterとかもやろうかななんて思ってるんでもしよかったらフォローしてね〜